最初の正行寺講演

二十八年間、毎年お寺に招かれてお話しした講話のその初回は、ロンドン大学の代表として、1863年と1865年に渡英し日本の近代化の先駆者となった日本人留学生を顕彰する記念碑の落成式で雅楽を演奏してもらえないかという依頼の為でした。

この美しい場所、正行寺においては、昨年十一月始めて禅ガーデンを実際に見た時の私の気持ちを表現している俳句を披露することで、話を始めたいと思います。

下降の竜
炎を吐く

庭には
砂の海
岩の島
雲の木々

平安

ご覧のように、これは日本の俳句とはまったく違います。なぜなら、英語では一つの単語がより少ない音節から成っているので、善くも悪しくも、十七音節の中により多くの思いを詰め込むことができるからです。

私は代表として来ているのではありません。UCLを代表できる人は誰もいません。

私たちはみんな個人です。ある人びとはより善く、ある人びとはより悪く、ある人びとはより知的で賢く、ある人びとはそうでもありません。

私たちはみんな、私たちの住んでいる世界がどうして今のようになったかについて、より深くより多く理解しようと努力している点では一致しており、そして、その知識によって、今そこに住んでいる無数の人びとのために、そして私たちがいなくなってもそこに住んでいるだろう人々のために、この世界をより良い場所にしようと、少なくとも悪くはならないようにと努めます。

個々のひとであろうと、国であろうと、文化であろうと、もつに値する統一、真実の調和の基盤は、ただ豊かな多様性であり、私たちはみんな、獲得した新しい知識と直面する問題の解決方法を伝えようとする点で、教師として一致団結しています。

UCLは理解を求める場です。如何に少ししか知らないかを理解する場です。私たちの理解や知識を超えたものがどれほど多くあるか、つまり単純な事実の神秘の深さを理解する場です。

一片の
すべてを語る
落葉かな

にもかかわらず、UCLは事実、思索と学習と教育の場であります。教えられている人々から学ぶ場、私たちが上手に教えれば直ぐに私たちを置き去りにするだろう人びとから学ぶ場です。

その証拠として、UCLは開学の時以来無宗教の場ですが、あらゆる宗教に、あらゆる民族に、あらゆる階級に開かれています。ですから、西洋から学びたいと思って出発した長州藩や薩摩藩の学生がUCLに来たというのは、偶然の一致ではないのです。UCLは、その当時の既成の固定概念にもかかわらず、自由や思想や自由な議論が可能であった英国で唯一の大学でした。

その学生たちは、美しい場であったUCLに-私はまだ美しい場であると信じていますが-やってきました。なぜなら、理解することと議論することが、対立の中で調和しているところには、つまり反対したりその反対を理解したりする用意のあるところには、本当にみごとな美があるからです。

このお寺の皆さま方のところに来て、ご存知のように私は佛教徒ではないのですが、私は皆さま方に一つの俳句を披露したいと思います。上記と同じ主題を内容とする、多分私の心情を表明している短い詩です。

純粋な信仰の
あなた方と

何事にも
確信のない
私が

ただ一つの
道を
旅します

そして二番目の詩はこうです。

陰も
なければ
陽も

なく
中道も
ない

すべての道は
一つの
道

同一の
始源に
戻る道

1863年と1865年にUCLに来た日本の先駆者達の記念碑除幕式を見に九月にUCLへ来ることのできる方々は、特に、除幕式とその後の公演で雅舞楽を演奏するためにご来英という素晴らしい光栄を私たちに齎して下さる方々は、私たちの文化や信仰に相違があればこそ私たちは本当に一道を歩んでいるのだと感じられることでしょう。

皆さま方はまた、単に過去を祝福するためだけでなく、新たにより強固な未来への基盤を築くために来たのだとも感じられることでしょう。

本当に、記念碑に彫られた俳句は、百三十年前に達成されたことに対する私たちの思いを語っています。

その俳句は私たちの今日の希望を語っています。

その俳句は、来るべき数十年とまだ遥か遠くにある未知なる未来に向かっての私たちの希望を物語っています。

はるばると
こころ集いて
花さかる

皆さま方のすばらしい貢献をたまわり、この比類なきイヴェントを本当に忘れえぬ行事にするために、かならずやこの私にできる限りのすべてを尽すことを約束します。

1863年と1865年に来られた長州藩と薩摩藩の方々の子孫を含めて、日本からイギリスに見える方々には、沢山の卓越した男女がおられることでしょう。ロンドンの日本人社会の指導者達もおられることでしょう。テレビや新聞や、その関係者も来ることでしょう。しかしながら、畢竟じて大事なのは、外形的ショウではなく、内面的意味です。男性も女性も、お一人お一人が何をそこに齎し、何をそこから汲み取るかです。

私たちはみんな、あなた方も私も、違うものを齎し、違うものを汲み取ることでしょう。私たちは皆将来の成功のために尽力しますが、成功しようと失敗しようと、皆さま方におかれましては、そのどちらにも左右されず、平等な眼でご覧頂けるだろうと思います。

そして、私の無知にも拘らず、ただただ、皆さま方の信仰と信条、そしてあなた方お一人お一人にとって念佛が何を意味するかにヒントを得て、以前にも沢山あったしこれからも必ずあるだろう極端な失敗を恐れず、特にこの場では明らかに語る資格のないことに関しての所見を披露して、この話を終りたいと思います。

夏と
冬を

日出と
日没を

超えて

内なる
浄土

Talks at Shogyoji

by John White

Enter

日 本 語

EN