1993
最初の正行寺講演
1994
第九回ロンドン会座講話
1995
禅ガーデンの創造
1997
正行寺の未来について
1997
三輪精舎石庭
1998
教育について
1999
初期仏教と現代科学
2000
出会いの三輪精舎
2001
現実の出会いについて
2002
無執着について
2003
空について
2004
禅と庭園の創造
2005
逆説について
2006
阿弥陀仏の 第十八の本願から 生ずるもろもろの反省
2008
現代科学と根本的仏教思想
2009
正行寺と佛教と言語
2010
飛石と公案
2011
佛教とバガヴァド ギーター
2012
正行寺の将来について
2013
浄土真宗とプロテスタントにおける信仰による義認
2014
禅ガーデン
2015
すべての有と無の一如
2016
迷想について
2017
一如と逆説と芸術
2018
仏教と逆説と実在
2019
芭蕉について
2020
仏教と俳句
2021
阿弥陀佛と超越と他者性
正行寺の未来について
日本の商業的・世俗的生活の中心であり、かつ政府の根拠地でもあるここ東京で、正行寺の未来について何か一言いうように、竹原智明師に依頼されました。
これは大変な栄誉であると共に危険な要請でもあります。何故なら、ご存知のように、私自身は信者でもないし、信仰を持つ人間でもないからです。
しかしながら、私は歴史家であり、また、偶然かも知れませんが、正行寺に深く関わってきた人間です。
従って、正行寺の過去と現在と未来は、私の最も深い関心事となっています。
それ故、それ自体が未来の象徴である、慶明さんと佐奈江さんのご結婚、その楽しい祝賀を引き続き行うために集い合ったこの日、私が正行寺の未来に付いて話すというのは、あるいは相応しいことかも知れません。
ある個人の、あるいはある寺の、いのちの一瞬一瞬はすべて、未来への道の本質と方向を決定することになる大切な瞬間であるということを、私たちはいつも自覚している訳ではないかも知れません。
しかしながら、正行寺の歴史の中で、現在の瞬間が本当に大事な意義を持つということは、誰しもが容易に認識できることだと私は思います。
竹原智明師のご指導のもと、浄土真宗の偉大な伝統に対する師の強い関心と、個々の人々に対する師の深い配慮によって、正行寺は大きな成長を経験して参りましたし、これからも経験し続けるでしょう。
正行寺の関連寺院や所属寺院は、成長しつつ相互に作用し合う一群の星座、正行寺は、そういう星座に調和に満ちたいのちを与える中心となっています。
正行寺は、お寺のそばに年老いた信者のために、素晴らしい新しいホームを建設することによって、日本だけでなく先進諸国一般の差し迫った問題の一つに対する関心を示しました。
正行寺は、ロンドンに三輪精舎を設立することによって、知的な意味でも現実的な意味でも、計り知れぬ程その地平を広げました。
ロンドンの三輪精舎は、老いも若きも、とは言っても特に若い人達が、西洋世界とその思考方法を直接に身をもって経験できる場所であり、同時に、彼らがそこにいることによって、彼らの信仰の影響も静かに広がっていっています。
しかしながら、全ての偉大な冒険とその成功は、危険を伴います。
正行寺は、純粋な浄土真宗の信仰に忠実であろうとして、現在の独立の道に踏み切りました。
もし仏教全体の歴史をご覧になれば、たとえ日本仏教の歴史だけでもご覧になれば、丁度西洋のキリスト教二千年の歴史と同じように、これに類似したプロセスが次から次に繰り返されて来ているのがお解りになるでしょう。
西洋では次から次に、献身的な少数の人々の深い信仰が火元となって、浄化と改革の運動が始まり、そして、それが大きな運動となっていきます。
詳細な組織建ての必要もなく、ただ一緒に働いている同心の人々の小さな家族的団体が、やがて膨大な組織となります。そして、どこにおいても、全ての宗教において、成功したところの精神的運動は、大きな資産と大きな誘惑を生み出す傾向があります。
独りの聖者、独りの指導者の影響だけでは、たとえその人が天才的な組織家であるとしても、多年に亘って、その全体を通して、最初の精神的な温度を保つには、十分でありません。
一つの寺がその熱を保つのに不可欠な、一握りの心の深い人々を見出すのは、かなり難しいことです。
ましてや、関係寺院の広がりつつある輪の、調和に満ちた未来を保証するのに必要な、指導力があって精神的模範を示せる、沢山の人々を見つけるのは、本当に困難です。
僧・俗の間に同様に、本当の神聖さ(清浄さ)を醸成しなければ、ビジョンは死んでしまいます。
かつては近づく人全てを暖めた火が、次第に明滅し始め、灰に覆われてしまいます。平安と調和、そして普遍的な目的である万人への愛、それが、議論や嫉妬の中で、権勢と金の支配を追求する闘争の中で、分解してしまいます。
これは、多かれ少なかれ、西洋において繰り返しおこった宗教改革と宗教拡大の歴史です。
正行寺の場合、急速に世俗化していっている世界の内に見られる、一般的な信仰の衰微にもかかわらず、正行寺の現在の精神的成長と現実的な拡大は、これからも継続していくと私は信じています。なぜならば、この東京正行寺や私が訪れた関係各寺院では、そこにある[信仰の]火と活力は、うまく維持されているからです。
正行寺の未来を指し示す指標の中で、最も大事であり最も励みになる点の一つは、竹原智明師の指導のもと、一般的には若い人々の激励に、特に若い僧侶を惹き付け訓練することに、大きな重点が置かれているということです。
未来は若い人達にあります。そして、現代の世界では、幼年時から十代にかけて信仰を維持させ、若い人々の心を仏教に惹き付けるのは、益々難しくなって来ており、智明師ほどこれを自覚している人はいません。
殊に、僧侶になるだろう人々、僧侶であろうとなかろうと、この共同体の指導者になるだろう人々の発見と激励、それに加えて、とりわけ、今一定のグループ内にあってすでに聖者のようになっている男女、もしくはそうなるだろう人々の養成が、正行寺とその関係者全員が今直面している大仕事(challenge)の内容です。
それは、この寺が存続する限り常に直面する仕事です。
この仕事に多年にわたり応えうるかどうかは、あなた方が現在指導を仰いでいる人々ばかりでなく、あなた方お一人お一人にかかっています。
信仰の象(かたち)を外界に示し、信者でない人々からも信仰に対する尊敬を得るのは、単に皆様方の中の誰かがということではありません。それは、皆様方全てです。
あらゆる分野におけるあなた方の活動によって、現実のご自身の姿によって、若者の心を惹き付けるか、あるいははねつけるか、それは皆様方お一人お一人のあり方にかかっています。信仰深い本当の活きた正行寺の未来の共同体は、若者達によって形成されますし、皆様方の未来の指導者や聖者は、若者達の間からでてくるのです。
一つの寺が生きているのは、個々の人の中においてです。
あなた方のお寺は、どのお寺も個人のためにあるのです。
そこで、何か出しゃばりの饒舌のようなこの話しの終わりに、私は個人の話しに、というよりも、結婚なさった二人の個人の話しに戻りたいと思います。お二人の結婚は、また未来への希望でもあり、正行寺の最近の歴史の非常に明るい特徴となっている、調和に満ちた諸団体の集合の象徴でもあります。
慶明さんと佐奈江さんは、私がお二人のために書いたところの、英語では和歌の形式を取っている、一つの詩をここで皆さまにご披露しても、お許し下さると思います。それは、お二人のものでありますが、又ある意味では、皆様方全てに対する私の気持ちがそこにこめられています。
調和する心と心 一つの道を旅して 二つの心は一つになり 悲しみもなく季節の違いもなく 自らの家を浄土に見出す
Talks at Shogyoji
by John White