1993
最初の正行寺講演
1994
第九回ロンドン会座講話
1995
禅ガーデンの創造
1997
正行寺の未来について
1997
三輪精舎石庭
1998
教育について
1999
初期仏教と現代科学
2000
出会いの三輪精舎
2001
現実の出会いについて
2002
無執着について
2003
空について
2004
禅と庭園の創造
2005
逆説について
2006
阿弥陀仏の 第十八の本願から 生ずるもろもろの反省
2008
現代科学と根本的仏教思想
2009
正行寺と佛教と言語
2010
飛石と公案
2011
佛教とバガヴァド ギーター
2012
正行寺の将来について
2013
浄土真宗とプロテスタントにおける信仰による義認
2014
禅ガーデン
2015
すべての有と無の一如
2016
迷想について
2017
一如と逆説と芸術
2018
仏教と逆説と実在
2019
芭蕉について
2020
仏教と俳句
2021
阿弥陀佛と超越と他者性
現実の出会いについて
出会いは、「有と無の一如」「空」「縁起」「迷想」「無常」という、仏教の5原則から生ずる3つの実践的理念のうちの第2の理念である。
去年お寺である夜のこと、沢山のおいしいお酒で拍車がかかって、数人の正行寺若僧分の方々と議論をしたことがありました。その結果として、私が次にお寺にくる時は何について話したらよいかと訊ねると、彼等は出会い実現の日常的な可能性についての話を更に続けるべきだという意見でした。彼らがそういう話を要請しましたので、それがここにあります。
電子、原子、ヴィールス、分子、アミーバ、2ミリメートルの線虫、あるいは昆虫、そういったものは全て、殆んど確実に自-覚(自己に対する意識)という意味での意識はありません。
それ故に、それらのものの複雑な構造やそれらのものの行為の内容がいかに驚嘆すべきものであっても、それらのものは、それ自体としては、全体から見れば、見分けがたい一部分でしかないのです。
自-覚(自己に対する意識)を持ち、それらのもの全てを自己でないものとして意識し、そのようにして区別したり分離したりするのは、私たちです。
それだけでなく、まさしく進化の階段を上り詰め自己意識を発達させたが故に、私たちは、新しい意識の形体を以て、私たちが私達以外の創造物とはどれほど違うか、どれほど優れているか、どれほど隔たっているかを強調するようにもなりました。
私たちのほとんどは、いまだに、ともかくも考えることの出来るのは自分たちだけだと信じたがっています。
チンパンジーとはその遺伝子の約九十七パーセントを共有し、ネズミとはそれよりほんの少しだけ少ない割合の遺伝子を共有しているにもかかわらず、私たちは、好んで自分たちだけを取り囲んでいると思うあの神聖な円周から、類人猿や高等哺乳類でさえも排除します。
何千年もの間自分たち人間を他と区別して考えてきているので、私たちは、『金剛経(ヴァジラケディカー)』で釋迦牟尼佛が強調したとされる一切を包み込む一如の感覚と絶対的無差別の感覚をほとんど失っています。
あなた方は、もしかしたら、こんなことはあなた方や私や私たちの日常生活にはほとんど関係のないことだとお考えになるかもしれません。しかし、もしそう考えられるのであれば、それは間違っていると私には思われます。
哺乳類として、そしてある意味ではこの世界の生物学的優性種として、私たちが為し遂げた成功は、あなたはあなたであり私は私であるという分別に、新しい次元の意味を付け加えました。
それにもかかわらず、見た目にどんなに大きく見えようとも、あなた方一人一人を他の個々人と分けている、そして皆さんを私と分けている相違は、基本的には微細なものです。
単に理論的・哲学的にだけでなく、普通の日常的レベルで、つまり個人的出会いのレベルで、私たちが橋渡しを心がけねばならないのは、この自らが創り出した亀裂です。
しかし人生は、以前にも申しましたように、あらゆる局面で逆説であり、そして実際に、私たちの間の分離(隔たり)を破り得る最も重要な方法の一つは、お互いをかけがえのない個人として注意深く観察しその人に関心を持つことです。
そう出来る場合だけ、直感的理解の成長とともに、本当に一つの出会いが生まれ、そして認識し育てた相違の中から、新たな合一が創り出されるでしょう。
広い意味での動物王国のいたるところで、それぞれの種とその中の全ての個体は、その種の残存と継続のために見る必要のあるものだけを見ます。
もしあなたが森の中にいるとき、森を通り抜けながら森の中の動物の生活をほとんど何も見ないのは、動物たちがあなたが来るのを見聞きして逃げるからであって、その代わりにあなたが木により寄りかかるか本当に静かに坐っておれば、動物たちのほとんどにとって、あなたは完全に見えなくなり、二十分やそこらで、動物たちが出て来て、あなたがそこにいないかのように、彼等の生活のいとなみを続けるでしょう。
私はかつて、一匹のグラススネーク(注1)が、いつもながらの仕事に取りかかるためにいつもの道を通ろうとして、日光浴のために横になって伸ばしていた私の腕の上を通り過ぎたことについて、「アン川河畔のイヴ(注2)の歌」という長い詩をフランス語で書いたことがあります。
(注1)「グラススネーク」 ヨーロッパに広く分布する無害の蛇で首に鮮やかなオレンジ色または黄色の輪模様がある。 (注2)「イヴ」 創世記のアダムとイヴのイヴ
これは、多くの動物とほとんどの肉食動物は、動くものをのみ知覚し見ることが出来るからです。動きのないものは彼等には全く見えないのです。
何年も前、妻と私はポーチという名のベドリントン・テリアを飼っていました。これが動く明るい赤色のボールを目で追うのですが、しかしそのボールがまだ6フィートから8フィート離れたところあたりで止まってしまうと、どんなに速く走っていても、この犬もまたすぐに止まってしまうのです。そして今度は見えなくなったそのボールを鼻で探し始めます。
もし、草がまだ露に濡れている場合であれば、そのボールを素早く40フィートほど先の茂みに投げ込むとすると、犬はボールが手を放れて茂みに消えるのを見るのですが、しかし次には直ぐにその鼻を使って芝生を探しまわります。ボールの転がった連続する点を探すために嗅覚を使い、ついには本当に満足げに茂みからそのボールを取り戻すのが見られます。
私たち人間は、瞬間的スイッチの切り替えを余儀なくされているわけではありませんが、私たちもまた概ね見る必要のあるものだけを見ます。つまり、私たちの持つ発達した自己意識のために、自分の見たいと思うもの、探しているものだけを見、また同じ理由で、聞きたいものしか聞かないのです。
私たちは自分のことを外界の客観的観察者であると思い、自分の感覚を入ってくる信号の受動的受信機だと思いがちですが、実際には日常生活で浴びせられる何十億何百億もの入力情報の僅少な一部分以外、私たちは全て濾過して除いてしまっています。そして、私たちはどの人をとっても、実際のところ、自分自身の心理学的気質や経歴に合うような個人的な現実解釈を自分中心に造り出すという点において、完全にプロ-アクティヴ(前-行動的)であります。
その結果として、他の人との真実の出会いへの唯一の道は、出来る限り自分自身を忘れてしまうしかありません。
私たちのほとんどは、話し合い(ディスカッション)をする時、自分自身が何を考え次に何を言うべきかということに関心を持ち過ぎるために、十分に集中することが出来ず、本当の意味では、自分にいわれていることが十分に聞こえないし、また聞こうともしないのです。そしてこの話し合いが論争ということになると、これがもっとひどくなります。
その時、私たちが深入りし過ぎているために、もし私たちの話している相手の人が、私たちがただ単に主観的にではなく勿論客観的に正しいと思っている意見とは反対の意見に固執し、したがって、私たちの方が正しく向こうが間違っていると理解することを頑なに拒んでいるように見えるとすれば、私たちはすぐに腹を立ててしまい、いずれにしても全ては時間の無駄だと考えがちです。
話し合いというものは本当は滅多に無駄になるものでないということが結果として解るのは、私たちが自分自身をありのままに主観的存在として見ることが出来、そして逆説的ではありますが、議論の過程で自分を忘れ、出来るだけ相手の人の心に入って、なぜその人がそういうあり方をしているのか、そういう考え方をするのかを解ろうと努力することが出来る場合だけです。
私たちがその結果として、数週間、数ヶ月、数年後に、相手の人たちは私たちが彼らに反対して言っただろうことを自分自身の意見として反復しているのだということに気付き、また逆に私たち自身も非常に大きく変わったのだということに気付くのは、私たちが共に自覚を持ちしかも自分を忘れることが出来る場合だけです。
事実、特に私たちがイギリスの社会層に属しているならば、この場合中国や日本の社会層でもよいのですが、その感情を露わに示さないように慎ましやかであるように訓練されている社会層に属しているならば、つまり、フランス人やイタリア人やギリシャ人とは違って話している間中絶えず身振り手振りをするようなことがないように慎ましやかであるように訓練されている社会層に属しているならば、私たちは眼前の人のほんのちょっとの動きだけで、話したり話しかけられたりします。
体と心は一つであるということを、つまり、私たち一人一人は分かちがたい全人であるということを、そして私たちのお互いのコミュニケーションは、私たちの言っていることから、あるいは私たちの話す表現からも、かなり懸け離れたところで成り立っているということを、私たちは忘れがちです。
私たちの殆どのものにとっては、私たちが遂に、考えることなく、あるいは直感的にといっても良いのですが、実際にコミュニケートされていることの全て乃至大部分を知覚することが出来るようになるのは、私たちが私たちの出会いにおいて相手に対しての注意深い観察を意識的に訓練している場合だけです。
私が大学の学部長をしていた数年間、どんな時でも学生に会ったりそばを通りかかったりしたら、「やー!どうだ」と声をかけるようにしていました。
それは、ある人々にとっては、個人的奇行、特異な習慣、あるいは一種のジョークと見えることでした。しかし、何はともあれ、それは決して後者、つまり軽い冗談などではありませんでした。
もし私が学部の掲示板を読んでいる学生の後ろ姿を見かけて「どうだ」と声をかけ、彼等が「はあ、うまく行ってますよ、ホワイト教授」と答えれば、多くの場合私はさっさと通り過ごすことにしていましたが、しかし、彼等のそうした答えにもかかわらず、何かがうまく行っていないと感じた場合には、喋っていかないかと彼等を直接自分のオフィスに招きました。なぜなら、まず第一に学生達がいつも通りでないことに感づいたからであり、次には恐らく、彼等が話した時に、彼等の話のタイミングやトーンに微妙な変化があるように見えることに感づいたからであります。
時には私が間違っていましたし、何でもなかったりすることもありましたが、殆どの場合、結構早く、つまりおそらくは二十分やそこらでもう、私の習慣的問いかけと見えるものへ彼等が最初に反応を示した時の表面的静けさの下には、大変重要な何事かが問題になっていることが露わになって来ました。
しかしそういう場合でさえも、まさしく、私たちはお互いにまだ、一人一人が自分自身を取り囲んでいる世界の不可避的な主観性の中に閉じ籠もっているが故に、お互いに相手に応えようとする最高の努力にもかかわらず、私たちはまだ自分の前にいるのはどんな人なのかについて、自分自身の解釈を、自分用のイメージを築き上げるのに忙しく、まだ私たちの出会いの表面を擦っているばかりでした。
その最も深く最も遠くまで及ぶ形のものは、出会いの意味の完全な理解に至近距離まで近づくことが出来る愛でさえも、出会いの成就を妨げる最後の障碍を除くことはできません。私が以前に申し上げたことの全くの反復ではない話をしようと、つまりいつも以上に退屈な話にならないように、段々と空になってくる樽の底からあなた方にお話しすることをかいだそうと努力している時のことですが、一人で夕食を取りながらカウンターに坐っている間に、特別な理由もなく、今私が言おうとしてきたことに恐らくは何らかの関係がある一つの詩を書きました。それを読み上げさせて貰います。
愛することにおいて 自分自身を 他の自己と 溶け合わせようとして 私たちは本当に 自己の分離の 深みを発見します それでも愛は 私たちが 自分自身を超え 自己において 自己がすたるというところへ 至近距離にあるものです 究極的な 人間の出会いにおいては 充分に 自己自身でありつつ しかも 愛によって 自己からの 自由を 求めることによって 私たちは 自分が何であるか この一つの人生で 自分が 決してなり得ないものは 何であるか 存在する一切のものの 和合に 自己がすたるということから 自分がどれほど懸け離れているか 本当の自覚に近付きます * 愛は 始原にして 知恵の 完成 究極的な逆説です
自分たちの出会いにより深い意味を与えようと努力し、自分たちの相互理解の基礎をそれが直感的なものになるまで強めるということとは別に、私が先ほど話したばかりのあのお互いの相手に対する注意深い観察というのは、視覚的喜びと興奮の直接的な原因にも成り得ます。
皆さんは自分の周りの至る所に今まで恐らく気付かなかったようなものを見るようになられるでしょう。
あなた方の中でかつてレンブラントの肖像画かその複製をご覧になったことのある方は、しばしばその人物像を取り囲む光輪に気付かれたことがあるでしょうし、恐らくはその光輪を背景からその肖像を分ける絵画技法に過ぎないものとして見られたことでしょう。ところが実際には、その光輪は、注意してみれば、毎日自分たちの周りの至る所に見られるものの強調版でもあります。
明るい背景に対して比較的暗い形を見る時はいつも、その二つの接合部分には対照効果があります。つまり暗い縁はその境界の反対側の強められた光の輪を背景にしてなお一層暗く見えるでしょう。
暗い色のスーツやドレスを着ると、あなたはその周りにあなたの光輪を伴います。誰もそのことに気付いていないようです!
同様にしてルーベンスの絵画の鮮明な肌色の色彩は、私たちが身の周りに見る世界にしっかりと基づいており、それがその力の秘密です。
もしあなたが女性で赤い服を着ておられれば、あなたの首筋とあごの線は完全にその色を変え、赤色の反射で赤らむでしょう。白いブラウスやカラーはそういう部分を白く変え、グレーのドレスはあなたの自然な色を極端なグレーに変えるでしょう。
お化粧をしておられる方の中で一体何人の方々が、朝お化粧をされる時にそんな事を考えておられるでしょうか。画家やファッションデザイナーや生地のデザイナーを除いて、一つの色の次に別な色をおくことが必然的にその両方を変えることになるのはどの程度かということを、どれほど多くの人々が充分に自覚しているでしょうか。
個人の出会いであろうとグループの出会いであろうと、同様のことが出会いの中で起こり、その出会いが親密で深いものになればなるほど、双方に避けがたい変化が起こります。あなた方の私との出会いも私のあなた方との出会いも、同様です。
ほんの少し前、私たちの果てしない変化の相に即してお互いを綿密に観察し理解しようとすることに付随して得られる、純粋に視覚的な喜びの一、二に触れました。
しかしながら、この素晴らしい世界における私たちの驚くべき生活において、私たちが楽しみ得るあらゆる種の喜びがいかに大きかろうとも、私たちはそういうものに対する執着に支配されてはなりません。
私たちの人間性とお互いへの関係においては、あるいは子供達の方がもっと簡単にできるような仕方で、自己を忘れ自己を意識しなくなるということが、あらゆる本当の出会いの中心にあって、おそらくはそれは無執着の究極的な相であり、知恵の基礎そのものであります。
そこで、もしあなた方が私にもう一度お寺に来て更にまたあなた方にお話をするように依頼なさるのであれば、あなた方の大部分の方が、私が理解出来るというか、理解するだろうよりも、はるかに深く理解しておられることを存じてはいますが、無執着ということについてお話ししたいと思います。
もし私が本当にそのような話をさせていただけるとすれば、今日のこの特別な話は、智明さまがこのお寺ですでに注目なさったことがあり、おそらくは無執着という主題にアプローチする手だてともなる、一つの詩の引用を以って終わりたいと思います。
子供達は ちゃんと心得ています 彼らは どんな小さな 穏やかな細波にも 削り取る舌があって 自分たちのお城を崩すことを知っており お城の塔が 溶けて 砂に戻るのを見て 笑い転げ悲鳴を上げます 子供達は潮の間に 長続きはしないところに ただ造るのです そして今は 今 無心に遊ぶ 子供達にとって 一々の城は存在し そして同時に存在しません 涙もなく 喪失もなく ただもう一つの塔 そしてもう一つ そしてもう一つ 造っては 流されます
Talks at Shogyoji
by John White