禅ガーデンの創造

これは、1994年に設立された正行寺のロンドン道場・三輪精舎の、1997年に完成した石庭についての講話である。

一年中でことさら特別な意味を持つこの日に、ここ正行寺でお話しをするようにおっしゃって頂いたことは、私のようなものに取りましては、身に余る光栄でございます。

私は、数年前に作った俳句についてお話する事から、始めたいと思います。そしてこの俳句は、ある非常に有名な禅の公案を進展させたものです。

一切逆説
隻手の声を聞け
それこそ過分の喧騒なれ

私は宗教的な人間でも信心を持った人間でもありませんし、イギリス人であって、日本についてはほとんど知らず、日本語は話せず庭師でもありませんのに、そういう人間にたいして、あなた方が日本でなくイギリスに造りたいと思っておられる庭のデザインを、浄土教徒であるあなた方のための禅ガーデンのデザインを、手伝うように依頼なさるというのは、実に屋上に屋を重ねた逆説であります。

こういう事がどうしても起らざるを得なかったし、そして非常に短期間に出きて来たという事は、きっと皆さま方も大層驚かれたことだろうと思いますが、同様に私に取りましても大変な驚きでございます。

このような非常に逆説的な企画においては、失敗の可能性も多大である事を、私はよく承知しています。

計画しているのは、三方が本物の土塀に取り囲まれてまれている庭で、その向こうに木々が立ち並び、手前にはイギリスのオーク(樫)だけで出来ている藁葺屋根の四阿(あずまや)ができます。

庭そのものは、十二個の石と苔の島が、掃き目の付けられたグラニット(御影石)の砂の海に、置かれているというほかには、なにもありません。

それは通り抜けの庭とはならないでしょう。

用地の限界が利点ともなりまして、現実として、通過するすべはないでしょう。

実際にその庭をご覧になるためには、あなた方はその場にお出でにならなければならないでしょうし、ご覧になってしまえば振り返りお帰りになるでしょう。そして多くの人は、ほとんど確実にただそうして一瞥するだけで立ち去ることになるのでしょう。

しかし、私たちが今創ろうとしているのは、安らぎ(ピース)の場、寂静の場、観想・瞑想を勧励する場です。非常に数少ないかもしれないけれども、ある人々に取っては、一切の想念を超える助けとなる場でありますし、庭そのものの如く、ただ「ありのままにある」ことのできる場であります。

そういう目的に立つ限り、中途半端な建築や中途半端な成功はあり得ない、ということはご理解頂けると思います。

もしこの庭が造られるべきように出来上がるとすれば、それは、石や、苔や、掃き目の付けられたグラニットの砂が、さらに進んで山や、雲や、島や、森や、海でもあるような場、庭そのものよりも広大な空間を持つ場、不動のところに動を見、動の中に静寂を見る場となるでしょう。

庭は、存在している物と存在しているように見える物が、滅多に同一ではない、という認識を助長する場、過ぎ行く瞬間の永遠性を感得させると共に、あらゆる理解を遥かに超えた、永遠な宇宙の内で時の刹那性を感得させてくれる場ともなるでしょう。

庭に来る人は、皆それぞれに、何か違うものをこの庭に持って来て、そして、自分自身のものといえる何かをこの庭から持って帰るでしょう。しかし、庭はそのまま変わりません。

一学者として学び、また人生に学んで来たものとして、その私がどれほど無知だとしても、そういう私に取りましては、小さな庭の空間を進退する不動の波が、なかんずく、果てしない自己無明の海を現わしている事を、私は知っています。

勿論、庭がそれ自体として端的に美しいのでなければ、こういう事は何も出てこないでしょう。

一方、もし成功裏に造ったはずの庭が、ただ奇麗な場所というだけのもの、ロンドン郊外に設けられた「日本的」奇観という事に堕するならば、それは本当に完全な失敗となり、最も深刻な意味で、全ての仕事と全ての費用は、無駄な浪費となってしまうでしょう。

しかし、そうなっても一向に構いません。なぜならば、私達がしようとしている事は、ただ行為のための行為によってのみ、為し遂げられることになるのであり、それ以外はありえないと思うからです。そうなれば、成功も失敗も似たもので、お天気の違いに過ぎません。

それが真実であるためには、部分的にでも真実であるためには--というのは、そういうことは、言うのは易しいけれども、実行するのは本当に難しいからですが--決して恐れがあってはなりません。そしてそのことは、人間意識の黎明以来ほとんどの人間が最も恐れて来たことを、私に考えさせてくれました。

今日は、親鸞聖人のご遷化(死)を記念する式典(報恩講)に当たります。

去年あなた方は、ご寺内に、お年を召した方々が安らかに生きそして死ぬことが出来るような、ホームを建立されました。

全く同様にして、この庭についての思い、私たちが山の麓で探して来た悠久にも見える石のすがたは、死の意味とでも申すべきものを私に考えさせてくれました。

何人かの方々はご存知の詩の冒頭で、私は以前こう言いました。

怖れることなかれ
ケイオスを
なぜならそれは
他の全てと同様に
全体の一部なのだから

私は、ケイオスは敵視すべきものでないと申しました。

ケイオスは憎んだり怖れたりすべきものではありません。なぜなら、そうなるとケイオスは理解されないだろうからです。ケイオスを理解しないでは、ケイオスをありのままに見ることは出来ないでしょう。怖れることなく理解を持ってアプローチする人々にとって、ケイオスは、限り無い贈り物を持って待ち受ける、無限な可能性の領域なのです。

それ(ケイオスの理解)よりなお一層、死を理解するということは、あらゆる怖れをなくすことになると、私は考えます。

たとえ私が、ほとんどの人がそうであるように、自分でかくありたい、かくあるべきだと思っている人生を生きることに、どれほど大きな失敗をするとしても、死というものは、しばしばそれに先行する恐怖にもかかわらず、決して恐ろしいものではありませんし、それからの逃避を、如何に空しくとも、努力してみるべきだというようなものではない、と私には思えます。

死は、ただ単に勇気をもって耐えねばならない何ごとかでもないし、また彼方の天国を期待して歓迎すべきことがらでさえありません。

もし私達が本当に行為のために行為するならば、未来を怖れる必要は全くありませんし、また、この人生の様々な喜び、愛や結婚、美しいものの悦楽などから、それらが去った時の消失感や悲しみを怖れるが故に、あるいは、人生は短いということ、私達は皆死なねばならないということを承知しているからといって、そういうものから逃避したりする必要も、全くありません。

もし私達が本当に行為のために行為するならば、各瞬間が永遠であり、死は、如実の積極的なものとして、理解されうるのです。

もし死がなければ、あなた方も私もここにはいないでしょう。

もし死がなければ、進化も、進歩も、人類もないでしょう。

あらゆる動物は、草食動物であろうとなかろうと、皆死に取り囲まれて生きています。そして、戸田健二氏がロンドン会座で言ったように、人類は殺すことによって生きています。

もし、私たちを構成している細胞のほとんどが、死ぬようにプログラムされていなかったら、私たちだけでけでなく、本当に如何なる複雑構造の生物も、発達することができなくなるばかりか、生き残ることさえより一層困難になります。

二、三週間まえのことになりますが、私の無知をご存知の智明さまが与えて下さった『ダンマパーダ』の本を拝読している時、『スッタニパータ』の中の「ウラガスッタ」の一偈に出会い、大きな感銘を受けました。と申しますのは、その偈文の確信に満ちた言葉が、私自身の試案でしかない生と死に関する仮説と類似していたからです。

こういう句です。

「此の岸に戻ってくる原因と成るような、怖れから生ずるもの(罪)も持たない人、そういう比丘は、蛇がその使い古した皮を捨てるように、此の岸も彼の岸も捨て去る。」
(The Sutta-Nipata; 1-1-15)

私たちは、みな一人々々が、天空の無限な空間に渦巻く無数な星座のように、私たちの中で渦巻いている、何十億もの微小原子宇宙で構成されているという、一個の宇宙です。

各瞬間に、十億の原子が、私たちが外にあると見ている宇宙から、私たち自身の小宇宙に入って来て、別な十億が出て行っています。私たちの宇宙に入って来る一々の原子は、自由空間のケイオスから来たのかもしれないし、何等かの非生命体から、もしくは、今生き

ているか、あるいは、久遠の昔に生きていたであろう生命体から、移転して来たのかもしれません。

同様に、去りゆく原子の一々も、それ自体が変化するのかもしれないし、現在か、あるいは遥か遠い未来に、何等かの非生命体、もしくは何等かの別な生命体と、再結合するのかもしれません。

それ故、私には、私が死んで他の人々に場所を明け渡す時、たまたまその死の瞬間の私を構成している無数の原子は、自然の無限な宇宙へと解体し去り、そしてその時、かつてはその一部として生涯に亘って絶えず私を変えて来た、他のすべての原子と同じように、もはや私ではなくなるのだろうと、思われます。

この岸にもどの岸にも、もはや私というものは無くなるのだろうと、私には思われます。

時の経過と共に、現在の私についての、もしくはかつての私についての、部分的なメモリ-(想い出)さえも、忽ちにして消えてしまうことでしょう。

それは、私が全く存在していなかったかのように、なることであるかもしれませんし、それでもなお、永遠に、私は存在していたということになるのかもしれません。そして、それはどちらでも構わないでしょう。

そういう意味では、死んでからも、私は存在するのかもしれないし、存在しないのかもしれませんが、いずれでも構わないでしょう。

最初は、恐らくさして生真面目な積りもなく、公案に基づく俳句をもって始めたのでしたが、私は今、嬉しいことに、もっと単刀直入だと申し上げられる、もう一つの俳句をもって終りたいと思います。

私はこの俳句をある女性に対する愛の詩として書いたのですが、それはまた同時にあなた方お一人お一人に対して、また聞きたいと思われるすべての人に対して捧げる詩でもあります。

それはまた、生と死に関する詩であり、出来るかもしれないし出来ないかもしれない、出来たとしても目的に添うような成功をしないかもしれない、石庭についての詩でもあります。

この俳句の十七音節(英文では正確に十七音節)でなる小三行は、全くもって、他のためでなく、ただ行為のために行為することに関してであります。

こう言う俳句です。

我ありて 君を愛す
持てる全てを 君に捧げん
怖れなく 望みなく

訳注-逆説とは、常識から外れているため、一見間違っているように見えるけれど、真実を言い当てている言明の意。

Talks at Shogyoji

by John White

Enter

日 本 語

EN