1993
最初の正行寺講演
1994
第九回ロンドン会座講話
1995
禅ガーデンの創造
1997
正行寺の未来について
1997
三輪精舎石庭
1998
教育について
1999
初期仏教と現代科学
2000
出会いの三輪精舎
2001
現実の出会いについて
2002
無執着について
2003
空について
2004
禅と庭園の創造
2005
逆説について
2006
阿弥陀仏の 第十八の本願から 生ずるもろもろの反省
2008
現代科学と根本的仏教思想
2009
正行寺と佛教と言語
2010
飛石と公案
2011
佛教とバガヴァド ギーター
2012
正行寺の将来について
2013
浄土真宗とプロテスタントにおける信仰による義認
2014
禅ガーデン
2015
すべての有と無の一如
2016
迷想について
2017
一如と逆説と芸術
2018
仏教と逆説と実在
2019
芭蕉について
2020
仏教と俳句
2021
阿弥陀佛と超越と他者性
教育について
この講演は、正行寺で夏季錬成会という名の講習会に参加する若者たちに向けて行われたものである。
私は専門的な美術史家として人生の四十五年間を大学で働き、一定の次元で、建築、彫刻、絵画の歴史を教えて参りました。
しかしながら、もっと深い次元で、本当に教えようとしてきたことは、それが成功だったにせよ、不成功だったにせよ、問題解決ということです。
人生全体は、刻々、日々、歳々、大小の決断を必要とするものであり、その時に認識していようといまいと、そういう決断の一つ一つは一種の問題解決であります。
美術史においては、実際にどんなことが起こったのか、そしてそれは何故だったのかを見出し叙述しようとするに際して、事柄の真相を究めるためには、連続する事実が少なすぎるしそのための時間がたりないけれども、しかし決断はしなければならないという場合がしばしば起こります。
商業や工業の世界でも同じ事が言えます。私達の家族や友人・知己との人間関係、また仕事上の同僚との人間関係などを取り巻き条件付けている、限りなく複雑な問題を扱おうとする場合にも、そのことは同様に重要です。
それ故、ある次元において、教育というものは、いかに問題を解決するか、どんなアプローチで各種の決断をするか、そういう学習に関わるものであります。
教師にとっても学生にとっても同様に、教育は全て説かれていることを問うことに関わるものであります。つまり、いかなる所説や提言でも、それが果たして最高の回答であるか、最高の解決であるかを問い、そして、もしそうでないと思うのであれば、よりよい解決法を探求するのです。
私達はよりよい解決法を見出すかも知れないし、そうでないかも知れません。しかしながら、どちらであっても、私達はみんなそういう努力をすることから多くのことを学ぶのです。
私達は問い、闘い、探求します。それは、私達を教えようとしている人々よりも、私達の方が優れていることを証明したいというプライドや欲望からではありません。それは、ほんの少しでも真実に近いものを見出したいという願い、もしくは、何らかの特別な仕事を遂行するよりよい方法を、それによって影響を受けることになるかも知れない全ての人々の利益のために、見出したいという願いからであります。
実際、全ての善い先生が最初に知るのは、いかに自分が知らないかという事であります。
善い先生の目的は、それ故、自分が学び知り得た以上のものを、自分の学生たちがその人生において学び知り得るように教授するということであるべきです。
幼い子供達が本能的に知っているように、そして私達のほとんどが忘れがちなように、あるいは忘れるように教えられもしたように、私達はみんな先生から学ばねばなりませんし、みんな先生に質問しなければなりません。そして善い先生は誰も決して質問されることを厭わないでしょう。
全ての最高の先生達は、自分が教える全ての最高の生徒たちと同様に、一生涯学生であり続け、そして、謙虚さから、知識探求の感激から、死ぬまで学ぶことを止めません。
本当に、もし私達が問うことを止めてしまい、学ぶことを止めてしまったら、それは私達が死ぬ前に死んでしまっていることを意味します。
私達はみんな最高の先生に教えてもらいたいと思いますが、それは必ずしもそうは行きません。なぜなら、先生達は、他の全てと同様に、単なる人間でありますし、もし私達が一旦自分自身の二本足で立つことを学び、学習して新しい知識を得る感激を持てば、私達はみんな独学の方法を見出し、最悪の教師からでさえも学ぶ方法を発見するからです。
もし、悪い授業や拙い講義や支離滅裂な講義などで、興味をなくし退屈するかわりに、あるいは全く破壊的なもしくは傲慢な批判に我が身をゆだねるかわりに、厳密にどこが間違っているのか、もし自分にチャンスが与えられれば、どういうところを改良出来るのか、どうしたら少しでも真実らしいものに近づけるかと、自らに問うようにすれば、そうすれば、人生の貴重な一時間を浪費するかわりに、私達は学ぶことが出来るのです。
ただ私に言えることは、かつて自分自身が学校や大学で学生として過ごした時期に得ることの出来た最も生産的で有用な思想の幾つかは、私には退屈なクラスだとか、段取りの悪いクラスだとか、馬鹿な講義だと見えたその授業時間を、このように有効に使おうとしたことから得られたということです。
しかし、私達が解決しようとしているその問題がどんなものであれ、道理にかなった方法で着手するならば、私達の成功のチャンスは大いに増進します。
しばしば起こることですが、私達は眼前の問題の一部分しか見ないでその部分を全体だと思い、あるいは解決だと思う事柄の上部だけを見て下部を探求したり考慮したりすることを完全に忘れてしまいます。
もし私達が、他の人々の同意や協力を要する何らかの行動を提案する時、私達に見えている徳目だけを考えて、その行動から利益を受ける人々だけとか、自然発生的な友人や協力者など同心の者達だけを集めることに集中するならば、重大な間違いをしていることになります。
同様に厳密に、というよりももっと厳密に、私達の提案を実行する事に含まれているかも知れない不利益に注意することや、また私達の行動で損をするかも知れない人々のこと考えてみることが、重要であります。
私達は私達に反対する人々の心に入っていくように常に最善を尽くさねばなりませんし、出来る限り十分に冷静に何故彼らがそういう行動をとるのか理解しようと勤めねばなりません。
優れた将軍は、そして戦争に勝つ人々は、敵の司令官や軍隊の動機や感情や思考癖について、その短所ばかりでなく長所をも、また彼らが取りそうな行動や反動の方向性についても、自分自身の軍隊や自分自身の戦闘計画と同じくらい多く同じくらい冷静に考えます。
国々が戦闘にはいる時、ほとんどが同様に最後の戦争の闘い方から始め、最初の失敗によってやっと時代が変わったのだということを知るということが、しばしば言われます。平和時の多くのことについても、政府や個人の日常活動についても、全く同様のことが真実であります。
私達は常に過去から学ばねばなりません。もしそうしなければ、私達はとてもこの現在を、つまり、私達が今あるようにあり、今考えるように考え、今行動するように行動するのは何故かを理解できないでしょう。
私達が罠にはまったままで、過去についての不明瞭な不適当な謬見の虜であるのは、何が本当に私達をして現在の私達たらしめたのかを見出すために過去を振り返ることが出来ないでいることが非常に多いからです。
もし私達がすべての問題を全体的に見るように最善を尽くし平行思考に従うならば、理解しやすく道理に適ったように見える処置法が、決して最善の処置法でないということ、つまり成功確率の最も高い処置法ではないということが判明するということがしばしばあります。
もし、しばらくの間、ロンドン三輪精舎の禅ガーデンを作るに際して、私達が直面した諸問題と試みた冒険を見てみれば、おそらく私が何を言おうとしているのかご理解いただけると思います。
智明さまと正行寺の皆様がそういう庭を造るのは本当によい考えだと決められた時、日本語が話せないし、全くいかなる庭造りの経験もない、イギリス人の私に、その庭を造るように頼むというのは、決して納得しやすい解決法ではありませんでした。
その仕事に取り掛かる最も解りやすい方法は、努力の節約ということからすれば、ブルドーザーを持ち込んで二、三日で整地ことだったかも知れません。
しかしもし私達がそうしていたら、誰も首を突っ込んでいなかったでしょうし、深い意味でその庭を自分たちのものだとは感じなかったでしょう。
そうするかわりに私達は、三フィートのコンクリートの基礎を持つ車庫を解体し、そこにあった潅木や樹木を切り倒し切り刻み、それらの木の際限なくさえ見えた網の目の根茎を掘り起こしました。完全に手仕事で、まだ中世に生きているかの如く。
終了するまでの間に、その庭は本当に、非常に長く非常に熱心に骨折り働いて下さった全ての男女のものとなり、お寺の全ての信者さんのものとなりました。皆さんのために全ての行動が完全に記録されました。
その庭は彼らのものであり、彼らの一部であり、そして彼らは、無心に庭の一部となりました。
石を捜すことになったとき、私達は全ての個々の石を、その石そのもののために、同時にその石そのもののためではなく、選びました---相違と対照の中から豊かな総体的調和を創造したいという願いのもとに。
完全に最終的な成功の如何が掛かっている詳細な事柄の集合のただ中で、一つ一つの決断を下すに際して、一つ一つの行動をとるに際して、いかにそれが些細なことに見えても、私達は私達の最初の主要目的を実現するために、出来る限りの最善を尽くしました。
その目的は、本当に、単に美しいもの、観光客だましとでもいうべきものではなく、静かな観想のための庭、瞑想ための場所、そして、私達の願いが実現するならば、精神的成長のための跳躍台を創造することにありました。
多少個人的な感じのするこの長い脱線は、あなた方自身の教育と余り関係がないと感じられるかも知れません。しかし私は関係があると思います。
あなた方はみんな今、事実の学習や試験の合格など、教育の詳細項目に没頭しています。
あなた方が人生で何を行おうとも、それをしている間は、やることが出来るばかりでなく、やらなければならないのです。そしてそれは、あなた方の個人的な才能や限界がどうであれ、訓練と決意の両方を必要とするものであり、大いにあなた方の役に立つでしょう。
しかし教育は試験に合格するとか、仕事を得るとか、大学に入るというような問題ではありません。そういうことがあなた方とあなた方の回りの人々の両方にとってどんなに大事なことであろうとも。
あなた方は全体を見なければなりません。あなた方は自分自身の教育が個人としての自分に取って何を意味するのかという問題を直視し考えねばなりません。
教育はただ単に何か外から押し付けられるようなものではなく、どうにかして切り抜け、そして安堵の溜息を持って去るものです。
教育は、あなたのこと、あなた自身のこと、あなたが自分でなすこと、今考えるべきことです---後で考えるのではなく、未来の何時の日に考えるのではなく、何時までも考えないのではなく。
教育の真の目的は、それは自分の目的でもあるべきものですが、自分を、自分自身を助けることであり、自分の最高の潜在力を実現することであり、どの点から見ても自分に可能な最も充実した最も豊かな人生を送ることが出来る素養を身につけることであり、自分自身の二本足で立つことを学ぶことであり、社会にチャレンジしてまたその生産的な部分になることであり、社会に現在より良い場を残す助けをすることであり、賢く楽しい人生に至る道を開くことである。
しかし、知恵は学校で獲得する単なる知識以上のものです。
それは、知的な能力や身体的強さに依るものではありません。
知恵を得ることは一生涯の自己教育を要するかも知れません。
おそらくあなた方の数人にとって、知恵は可成り自然に可成り迅速に実現するものかも知れませんし、私はそうあって欲しいと願っています。
私達の数人にとって、知恵は、決して実現されないかも知れませんし、いつまでも私達の手の届く範囲を超えているかも知れません。
しかし私達はまだみんな学び続け知識と理解を増進しなければなりませんし、私達はみんな、出来ることなら、生きている各瞬間を楽しみ味わうようにつとめねばなりません。
Talks at Shogyoji
by John White