1993
最初の正行寺講演
1994
第九回ロンドン会座講話
1995
禅ガーデンの創造
1997
正行寺の未来について
1997
三輪精舎石庭
1998
教育について
1999
初期仏教と現代科学
2000
出会いの三輪精舎
2001
現実の出会いについて
2002
無執着について
2003
空について
2004
禅と庭園の創造
2005
逆説について
2006
阿弥陀仏の 第十八の本願から 生ずるもろもろの反省
2008
現代科学と根本的仏教思想
2009
正行寺と佛教と言語
2010
飛石と公案
2011
佛教とバガヴァド ギーター
2012
正行寺の将来について
2013
浄土真宗とプロテスタントにおける信仰による義認
2014
禅ガーデン
2015
すべての有と無の一如
2016
迷想について
2017
一如と逆説と芸術
2018
仏教と逆説と実在
2019
芭蕉について
2020
仏教と俳句
2021
阿弥陀佛と超越と他者性
阿弥陀仏の 第十八の本願から 生ずるもろもろの反省
第十八の本願において、阿弥陀仏は、みずからが成佛するに際して、もしも「十方の衆生」が至心に彼の国に生まれたいと思い十遍念佛してそこに生まれないのであれば、最高のさとりを取りたいとは思わない-ただし五逆と謗法のものは除く-と宣言します。
そのままに見れば、これは他の四十七願すべてと同様に、明らかに人間のことを言っています。
しかしながら、これらの諸願は、佛教徒が例外なく輪廻や転生を信じていた時代にできたものです。
これは、罪深い人間が動物や昆虫として生まれ変わり得ると共に、動物や昆虫として生まれたものも、逆に無数の輪廻を経て浮かび上がって、人間になるなることが出来るという信仰を伴っていました。
それ故に、「衆生」という言葉は、ただ人間ばかりでなく、すべての有情を含むものとして理解されるということが続いて出て参ります。
後には、おそらく部分的には原始的アニミズム信仰の影響で、中国においても日本においても、これは更に草木のような非情の生命形態を含むようになったばかりでなく、石や山のような無機の存在形態までも含むのだと拡大解釈されるようになりました。
これは勿論、全ての差別と範疇化を排除して、一切の存在の統一性(一如)を信ずるという仏教的信念と、完全に調和するものであります。
それはまた、本質的にアニミズムである神道の宗教と現代の日本仏教の間に存在する親密な関係に光を当てるものでもあります。
ここで1999年に原始仏教と現代科学に関する話をした時に申し上げました通り、今日の科学者たちは、全くその科学的研究の結果として、自然界を一つの完全な連続体として見る大昔からの仏教的認識に、ますます近付いて来ています。
科学者たちは、原子と素粒子の根底は、星雲のそのまた向こうの星雲に至るまで、広大な時空の領域を貫いて、物理的世界に存在する一切のものに関して、全く同一であるということを証明しました。
そこでもし無機的世界の物理学から、生命の、生物学の有機的領域へ移るとしても、私たちはこれもまた同様に全てに行き渡る統一性(一如)に支えられていることを知ります。
「世界中のどこに行こうとも、あなた方の見る全ての動物、植物、昆虫、湿粒は、もしそれが生きているとすれば、すべて同じ辞書を使い同じコードを使っています。すべての生命は一つです」というのは、正しい発言であると私は思います。
ですから、初期科学の発展を妨害し混乱させた、創造主としての神とか霊魂とかと同類の観念を、仏教が持たないというのは幸運なことであります。
聖書に基づく創造主の観念は十九世紀の初めに至るまで、この世界は出来てからおよそ四千五百年ほどしか経っていないという世間一般の信仰を(西洋では-訳者挿入-)引き起こしていました。そのような信仰は、これまでに蓄積されてきた地質学的、生物学的、動物学的反証、考古学的反証は言わずもがな、さまざまな形の反証があり、そのすべてに直面しているにもかかわらず、米国だけではないのですが、特に米国において顕著に見られる現象として、現代の原理主義的キリスト教団体内で異常な復活を経験しています。
他方霊魂の信仰は、唯一霊魂を有している人類と霊魂を持たないその他の動物王国の間に、相対的な区別ではない、絶対的な分裂を作りました。
多くの科学者も含めて西洋のほとんどの人々が、ある種の動物たちがどんな点でどれほど私たちに似ているかを証明するのにはとても関心があるのですが、その見方を転換して人間という動物がどれほどその共通の祖先の恩を受け続けているかを示すことに全体としてそれほど関心がないのは、上記のような精神構造が引き続き反響しているためであると私は思います。
私たちにしばしば不当な優越感を与える知力の進歩にもかかわらず、私たちは、善くも悪くも、悪いことが非常に多いのですが、数え切れないほどいろんな点で、多くの他の動物と同じように行動し続けています。
日常生活において私たちは、空と縁起という根本的な仏教の概念を忘れて、間違って自分自身を個別的な独立した存在として考える傾向があります。たとえもう既に知っていたとしても、私たちが自分の体の細胞の十倍もの数の非常に多くの種のバクテリアを自分自身の内外に活かしているということは、忘れられがちであります。
経典の作者たちが自分の周辺に観察し得た世界が、彼らは勿論知識を持っていなかったはずの無数な種の微生物の世界との関係において、極めて見事に彼らの基本的な見解と調和しているということは、また驚くべきことだと私は思います。
ここまで話したところできっと予想しておられることでしょうが、私はこの考えを、詩であるかも知れないし、そうでないかもしれないし、おそらくは詩とは呼べないような文章にして見ました。
それは、こうです。
私はジャングルであり 森であり 平野であります そしてサヴァンナであり 肥沃な畑であります 私はせせらぎであり 小川であり 河であり 自噴の井戸であります 私は埋蔵石油であり そして露天掘りの 鉱山であり 岩屑であり 廃物の堆積です 私は 私という 世界の 表面に住む 測り知れない 無数の住人の ためには 豊かな 食料であり 天の 恵みであり 一年中の穀物であります 私は何百 何千もの 地下の洞穴 はるか 太陽の 届かない 広大な貯水池であり 小さな池であります 私は猛烈な瀑布であり 浸潤であります 私は別な世界への 滝であります 私はゆっくり動く 廃棄物の トンネルであります 毎日死んでいく 何億もの 生きものの 屍骸のトンネル 秒 刻み 分 刻み 年がら 年中 何マイルもの 暗い 曲がりくねった 地下道で 消化不能な屑で あったものから 彼らの生きている 世界全体を 活かしておく 化学原料を 生産するために 働いている 数千兆 の生きものの 廃棄物のトンネルであります * 私に 誰ですかとは 決して聞かないで下さい 私は決して 私であったことなく 一者ではありませんでした 私は ほとんど 私のコントロールを越えたところで 生き 育ち 死ぬ 多産にして 一時的な 生態学的システム の一部 私の存在が お蔭を蒙っているということ 以外 ほとんど何も 知らない その生態学的 システムの一部であります
共生は実にいたるところにあります。
オークや松やその他の木は、大事な栄養素を分解するのに、根元にある細長い菌類に依存していますし、動物の王国では、大きさから言えば象から白蟻に至るまで、そして中間の世界中にいる全ての反芻動物、その中にはアフリカの草原を流れるように動いて自分自身は食物連鎖の上位にある肉食動物の餌食になる膨大なウィルドビーストの群れもいるのですが、そういう動物の全てにおいて、セルロースを分解して栄養を供給するのは、動物たちの腸にいるバクテリアであります。
同様にして、無数の植物はその栄養摂取と生命存続のためにバクテリアとの共生的関係に依存しています。
山を生き物と考えるのは、おそらくは結局のところそれほど空想的なことでなありません。というのは、地球の表面の数百メートル下の岩盤そのものには、バクテリア・コロニー(細菌集合体)があって、それを取り巻いて埋葬しているように見える不活性の化学物質を食しているからです。
地球の表面の上下とその海の中に動いていて殺すということをしない唯一の生き物が、すべての中で最下級のものであるということは、まじめに反省させられる点であります。
その上、すべての進化は殺害に依存する巨大な機械であり、なぜか婉曲に食物連鎖と呼ばれているものは、実際には殺害連鎖であり、間断なき殺戮の世界であります。
私たちの住んでいる世界を知的に理解するためには、区別し、分割し、範疇化する必要がある故に、私たちは自然界のことを、イギリスの決まり文句を使うならば、肉食動物とその餌食という観点から、「爪と歯を赤く染めている(必死に競争しているという意味-訳者註-)」と考える傾向にあって、ライオンの狩るアンテロープ(鹿に似た牛科の動物)や鷲が取る兎など草食動物たちもまた、彼らなりに殺害者であることを忘れる傾向にあります。
草食動物は、草や木の葉を食べて生きています。私たちは、仏教的考え方とは全く反対に、この完全にして自然な生命連続体を分解分類し、植物を動物から切り離すために、私たちが草食動物を殺害者であると考えることは殆どありません。
私たちが植物の叫び声を聞くことは全くありません。
しかし、不思議に思われるかもしれませんが、植物は事実相互に連絡を取り合っているのです。
害虫がある種の樹木を襲うと、その樹木は同種の他の仲間にかなりの遠距離まで化学的信号を送り、信号を受け取った樹木は、攻撃に対する自然防御のための葉中の毒素を、直ちに強化し始めます。
もし私たちの殆どが主要な肉食動物のリストを作るよう頼まれるとして、私たちは自分自身をその先頭に揚げることを全く簡単に忘れてしまうかもしれないと私は思います。
でも、それが私たちの実態です。
私たちが狼の群集、ライオンの一群、人食い鯨の群れのことなどを考える時、私たちは、私たちもまた進化して群れを成す動物になっており、私たちの行動の多くは依然としてそれを証明しているということを容易に忘れています。
数千年前私たちはアフリカやアジアの原野を小さな狩猟採集の群れとして吼え回っていました。
今は都市ギャングが世界中の大きな都会の街路で吼えまわっていますし、英国の田舎をほんとに良く知っている人は誰でも田舎風ギャングのことを知っているでしょう。
フットボールのサポーターたちは、戦うために簡単に群れを組みます。かつて存在したすべての政治団体はいわずもがな、大きな工業組織や商業組織においても、徒党や群れは、普通そうは呼んでいませんが、いとも簡単に形成されます。
陸軍は、十二人ほどの数の分隊レベルの群団忠誠心に基づくよう計画的に作られており、そしてそれは、小隊、中隊、大隊、連隊と上り詰めていくのです。
もしあなた方が、分明化した人間という動物の、競争群団を志向する本能というか、競争群団への自然な逆戻りを見たいと思うのであれば、至近距離の学校の運動場にまで行けばこと足ります。
多くの人間の試合や競技の中心であり土台となっているのは群団であって、陸上競技やテニスのシングルマッチやオリンピック・ゲームの大部分のように、実際的な群団はないような場合でも、解説者もファンも同様に、すべての個人的な競技者をどこであれ彼らがたまたま所属している国家団体に容赦なく結び付けることによって、仮想群団を作ります。
動物王国においては、肉食動物の多くの群団は、完全統治をする一匹の指導者の下、堅固な階層制度(ヒエラルヒー)を造って生き延びます。その支配は、より強くより若いライバル、もしくはより狡猾なライバルによって、退位させられるまで続き、それが終わると今度は新しい指導者が群の構成員に完全な服従を要求します。
この点においても、私たちはまことに動物であり、いつまでも指導者を、しばしば専制者を、探し続けそして服従するのです。
しかし、現代の大規模な複雑な世界では、選出の方法はそれほど簡単ではなく、死や群団からの即座の追放が必ず直ちに起こるとは限らないので、間違った無能な指導者と誤った方向へ導かれ愚かでしばしば邪悪でもある追随者が蔓延しています。
この指導性を求める衝動は、家庭から学校、村落公民館や、民族国家に至るまで、至るところにあり、数知れない肉食動物のもう一つの特徴、厳密に守るべき領域の区画、終わりなき闘争の原因となる境界線の設定という特徴を伴うのです。
他の動物たちはその領域の目印に小便を使うのですが、巧妙な人間という動物は地雷敷設域や有刺鉄線に訴えるのです。
北アイルランドの地方特有なセクト間の闘争であろうが、都会のギャングであろうが、その領域は街路ごとに、家ごとに区分されており、近隣地域のギャングの侵入者があれば、狂暴に攻撃され殺されることさえあります。
ベルファーストやベルリン、あるいは中東においては、実際の壁がかつてあったり、あるいは今建設されていたりで、ヒマラヤ山中の遠隔の殆ど無住の要塞では、想像上の仮境界線を争って軍隊が散発的な戦争をし、小競り合いを繰り返しています。
私自身がまだ若かくて、六、七歳までだったでしょうか、一ダースに満たない家しかない小さな村の孤立した司祭館に住んでいた時のことですが、私は侵入者としてその地方の少年たちから絶えず脅迫を受けていました。それは、私が何とか工夫して大家族の中の親戚の子供達に苛められていた年少グループの同盟を組織するまで続きました。その二つの群団はその時、或る掘り割りの占有を争って、石を集めて幾山にも積み上げ、それをお互いに投げ合いました。
人間という動物と私たちが野獣と呼ぶものの本質的な相違は、石斧から、槍、弓矢、原子爆弾に至るまで、私たちの知性の増進と技術の習得が、何千年もの間に今やとてつもなく大きな規模で殺戮することを可能にしたということです。
私たちは今ここでは非暴力に捧げられた場に集まっているのですが、私自身の生涯においても、そしてあなた方殆どの人の生涯においても、私たち自身の種の何千万という数が、一つの戦争において私たち自身の手で死んだのでありました。
戦後「平和」の毎年毎年、今年もそれに洩れず、二十から四十のいわゆる地域戰と大量殺戮の試みが進行中で、結果として何百万もの貧困と飢餓の難民ができています。カンボジア、ヴェトナム、韓国、シベリアとクロアチア、ルワンダ、イスラエルとパレスチナ、そして今やイラク。リストは際限がありません。
私たちの動物的な生命強奪の本性を露呈すると同時に、私たちを他のすべての動物仲間から区別するもう一つの特徴は、私たちの殺戮の無差別的性格です。
最近の環境保全への慎ましい努力と動物保護区域や特別保留区や動物園の創造にもかかわらず、一つの種としての私たち人間は、たまたま私たちの邪魔になった動物や私たちが食料と見做す動物をすべて殺してきましたし、今も殺しています。
今や地上の浴びせるような大破壊に満足せず、私たちは関心を海洋に向けています。浅瀬のすべての種の魚が捕られて絶滅に瀕し、今や関心は、悲惨な結果が予想されるのですが、深海の住者たちに向かっているところです。
何キロもの長さの糸についている釣り針は無差別に魚を捕獲して、ただ魚ばかりでなく、アルバトロス(あほうどり)のような海鳥もその数は急激に下降しています。そして、殺された魚類の3/4以上が、商業ベースに乗らないとして棄ててしまわれるのです。
破廉恥にも私たちは、驚くべきことに科学の名において、多数の小さな種の鯨を殺しているばかりでなく、それと平行してかつて地球上を動き回っていた動物の中でも最大級のものをもいくらか殺しており、しかもそれは、私たち自身の必要には有り余って、ペット・フードとして使われるほどの量をです。
そして、こういうことをするのは私たちであって、動物たちではないことを想い出しましょう。私も肉を、魚を、野菜を食べます。私は車を運転し、あなた方に話すために飛行機で世界を飛びます。そしてそうすることにおいて、私たちの呼吸する空気そのもの汚染に加担しています。
熱帯の世界では私たちは森を切り倒して砂漠を作っています。広大にして複雑な完全に相互依存的生態系によって森に生息している、その多くはまだ未知でもある、数限りない種のすべてを殺しているのです。
しかしながら、私たちが今ブラジルやインドネシアを名指しで非難する時、今彼らがしていることを私たちは英国で三千年前の銅器時代にやっていたということもまた想い出すべきでしょう。というのは、古代ブリトン人が農耕のために土地を開拓する前、英国は至るところが完全な未開墾の森だったからです。
しかし、かつて存在した中でこの最も残忍な肉食種においてさえも、際どいところで変化の兆しがあります。
私たちが発展し「文明化した」と考える世界において、少なくとも私たちが喜んでそう呼ぶ「平時」においては、私たちの殆どが私たち自身の種の仲間を、そして途方もない数の他の種を殺すのは、代理によってであります。私たちは自分の殺戮行為を他の人々にしてもらうか、あるいは、ただ、距離を置いて、単なる無関心によって、自分自身で殺戮するのです。
これは勿論、多くの仏教宗派にとっては、特に動物や植物さえも殺すことは禁止されていた関係で、今日まで長い間問題でありました。
しかし、私たちが何をするにしても、それがどれほど貪欲で、無節操で、利己的であろうとも、あるいは全く単純に不注意であろうとも、私たちは少なくとも、自分たちのしていることが何であって、その行為に照らして自分たちがどんな存在であるかを認識すべきです。
内省ということは、単に個人にとってだけの問題ではなく、私たちすべてが属しているこの特別な種全体をカヴァーできるように、拡大して見るべきです。
最後に、もしどなたかが、この話に結論を与える詩の第三行が、「博学な男たち」という言及のために、単に根深い男性びいきの不幸な例であると考えるといけないので、私は、私たちの行為の大部分が私には肉食系の非人間的動物の行動と不愉快なほど類似して見えるのではあるけれども、私たちが見るべきなのはいつもそういう動物だけはないということをあなた方に想い出して頂きたいと思います。
自然全体において、およそ性別というもののあるところでは、女性がしばしば優勢でありますが、人間において女性が優勢であるということは極めて稀です。
西洋世界の一部ではこの点でささやかな変化の兆候が見られるが、世界の人口の圧倒的多数において、殺したり、戦争に行ったり、所属群団を導いているのはまだ男たちであって、一方女たちは子供たちを育て、家庭の面倒を見、植えたり、刈り取ったりするのです。もし、西洋において、今や極東にも増えてきているのですが、女の人たちが他の仕事のために出かけるということをするとしても、ほどんどが余り名のない給料の低い仕事に限られています。
私たちは他の霊長類とその特質を共有していますが、私たちがこのような執拗な名残りを受継いでいるのは、遠い昔狩猟採集生活者であった私たちの祖先からだと私は思います。
ますます数は減少して来ていますが、まだ今も残っている僅かな狩猟採集部族において、狩をするのは男、採集するのは女であり、私たちの祖先の小さなグループが何万年も前にアフリカの平野に広がり出た時もそうであったことは、確かな事実であります。またおそらくは、彼らの百万年以上も前、彼らのもっと遠い祖先である直立猿人の間でもそうでありました。
最近の統計は、世界中の私有地の僅か一パーセントだけが女性の所有であり、男の子の殆ど二倍の数の女の子が学校に行けず、すべての読み書きできない成人の六十七パーセントが女性であり、七億の女性が適切な食料や水、公衆衛生や健康管理を与えられずにいると報告しています。
私たちがほとんど変わっていないということは実に不思議であります。
私が言及した詩は、次の通りです。
哲学者たち 人文学者たち 博学の男たち 聡明にして 進化したるなり おのが意に 反して とにもかくにも われらは肉食動物に 過ぎず われらの発達せしは そのためなり それはわれらにとって ただ一つの運命 壮麗にして 悲惨な 肉食動物たち われらそれなり
Talks at Shogyoji
by John White